両 親 の た め の シ ュ タ イ ナ ー 講 座
にじの森幼稚園でシュタイナーの勉強をしている方、園児をにじの森幼稚園に通わせている保護者の方々から、「シュタイナー教育の実際」を学んでみたいという声が聞かれます。
そこで、子どもをにじの森幼稚園に通わせ、長い間シュタイナーの勉強を続けてきた勉強会のメンバーが、幼稚園の依頼を受け「両親のためのシュタイナー講座」を行うことになりました。
講座にはメンバー以外に、にじの森幼稚園の経験豊かな先生たちも、指導に加わります。
どなたでも参加することができます。連続でなくてもかまいません。シュタイナー教育ってなんだろう?と思っていらっしゃる方、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。
講座の場所:Wald Hof 森の家(幼稚園駐車場敷地にある建物です)
時間:10月〜12月の11日間 10:00〜11:30 費用:各講座500円(講座によっては材料費が必要な時があります。)
3歳以上のお子さんはお預りができますのでご相談ください(3歳より小さなお子様の場合は、また次回をお考えください)。
2024年の予定は、後日公開いたします。ご参考までに昨年度の講座内容を・・・
2023年度 講 座 一 覧 *お問い合わせ・申込はにじの森幼稚園(0532-62-4514)まで
回 |
内 容 |
学びと体験 |
持ち物 |
9月6日(水) |
シュタイナー 幼児教育入門講座 |
イントロダクション |
|
9月12日 (火) |
バイオグラフィー |
自分や自分の子育てを、芸術体験を通して振り返る講座です。家族が改めて愛おしく思える時間です。 |
(お持ちであれば)ブロッククレヨンまたはスティッククレヨン |
9月27日 (水) |
人形作り |
シュタイナーの人形劇で使われるヴァルドルフ人形を作ってみませんか。 |
裁縫道具 |
10月4日 (水) |
幾何学体験 |
「芸術的な学び」というシュタイナー教育。数の学びを体験しましょう。 |
|
10月11日 (水) |
メルヘン |
『カエルの王様』を例に、子どもたちに物語が訴えかけるものを考えます。 |
|
10月24日 (火) |
フォルメン |
シュタイナー教育で大切な線と動きの体験であるフォルメンをご紹介します。 |
|
11月1日 (水) |
音 楽 |
音楽を健全な形で受け入れ、表現する力は、年齢によって変わります。赤ちゃんと音、幼児期の音楽を考えます。 |
|
11月8日 (水) |
言語造形 |
読み聞かせをする時に、どのような配慮をしたらよいのでしょう。共に学びましょう。 |
|
11月15日 (水) |
水 彩 |
子どもたちが、にじみ絵を通してどのような体験をしているか、体験してみませんか? |
|
11月27日 (月) |
行事体験 |
にじの森では、一年の行事をとても大切にしています。待降節という行事を学びます。 |
|
12月5日 (火) |
キンダ―ハープ |
ライアーとも言われる学期に取り組んでみます。ペンタトニックな音と触れ合ってみましょう。 |
|
期日未定 |
オイリュトミー |
心(魂)の体操とも言われるオイリュトミーを体験します。シュタイナー教育では、幼児から高校まで必ず体験する大切な課目です。 |
スカート |