2024年度 子育て支援活動へのお誘い

現在、来年度に満三歳になられるお子様のご入園を募集しています。他の学年の来年度ご入園に興味のおありの方は、一度園へご相談くださいね(62−4514)。

園のご見学などは、下記の子育て広場や園庭開放の際、いつでもできます。入退場は自由です。お気軽に来てくださいね。

にじの森は緑豊かな広い園庭が特徴です。豊橋の地に合う木々を植え、創立以来50年間大事に育ててきました。

それらの植物は、幼稚園の行事や保育に使われます。柏の葉を取ってかしわ餅を作り、ドイツから持ってきた種を植えて育ったモミの木で、冬至をお祝いします。

幼稚園にはたくさんの生き物もいます。動物を自分で観察して、やぎさんの喜びそうな野菜を知り、台所でお野菜を切るお母さんに「やぎさんにも…」とお願いして持ってきた野菜くずを、毎朝嬉しそうにあげてくれるお子さんがいます。カミキリムシや玉虫などを見つけ、“住んでいた場所と同じようなお家を用意してあげよう”と、先生に言われたことを思い出して 「カミキリムシは何食べる?」としっかり観察し、飼育をする習慣をつけたお子さんもいます。本当の自然直接関わる生活体験が、子どもの中に世界と結びつく「自信」を育んでいきます。 

自然は常に変化するもの。その自然と関わる日々の積み重ねは、大人になった時、人や世界と自分をしっかり結びつける「安定した人格や優しさ」を育み、のちに知的思考となって花開く「注意深さや根気強さ、深く学ぼうとする生活態度」をも育んでくれます。

派手さはないけれど、子どもの力は確実に育っていく・・・そんな環境や教育に関心のある方は、ぜひ園に足を運んでみてください。

♪ 「入園説明会」:子育て支援活動にあわせて、30分ほどスライドを交え、簡単な園の生活をご紹介しながら、入園に関するお話をさせていただきます。

♪ 「子育て広場」:0才〜就学前のお子様、保護者の方のための活動です。園内で自由に遊びながら、遊びにも参加してみてくださいね。毎回、原材料を吟味したおやつを準備しています。

♪ 「園庭開放」 :毎月第一土曜日は、雨天を除いて自由に園庭で遊べる日です。

♪ 「子育て相談」:あらかじめ時間の予約をいただいて一緒にゆっくりお話しさせていただきます。相談に乗る園長あるいは専門職員は、幼児教育や子どもの心理学の専門家でもあります。守秘義務を厳守いたします。

♪ 「子育て講座」:人間の育ちの「質の良さ」を追求し、見えないけれども大人になるときに大きな影響を与える力の養成を古くから大事にしてきたシュタイナー教育は、今でも世界中で注目され続けています。毎回好評いただいておりますこの講座では、そんなシュタイナー幼児教育の立場から、わかりやすく子育てのお話をさせていただきます。(詳しい内容等はHPをご覧ください。)

 

●○●○●○● 入園説明会 ●○●○●○●

映像を交えながら、にじの森幼稚園の方針、お金や時間や入園についてなどをわかりやすくお伝えする小さな説明会です。個別のご質問にもお答えします。

5月15日(水)、6月5日(水)、7月3日(水)、8月23日()、9月4日(水)、10月2日(水)、3月5日(水)

*満3歳児クラス「もも組」ご入園前の詳しい説明会は7月6日、12月7日、3月29日の土曜日です。

 

●○●○●○● 子育て広場の予定 ●○●○●○●

☆ 一学期の子育て広場では、お子様に元気よく遊んでもらいたいと思っています。大人の皆さまも、ゆっくり、ゆったり、お子様の楽しく遊ぶ様子を見ながら、お過ごしくださいね。

@ 5月15日(水) リトミックをお母さんと一緒にしてみましょう。体にやさしいおやつも用意しています。 入園に関する小さな説明会もございます。

A 6月5日(水)天候のいい日が続く初夏の広場の日。思いきり園庭で遊びながら、園内を自由にご見学ください。園の畑では何か収穫できるかもしれませんよ。入園に関する小さな説明会もございます。

B 7月3日(水) たらいで小さな水遊びのコーナーを作ります。水着をお持ちになって自由に遊んでください。園庭では木陰で遊べますよ。小さな説明会もございます。

☆ 二学期の子育て広場では、遊びの中にちょっとだけ園の保育をとりいれてみます。お子様と一緒にどうぞ楽しんでみてください。

C 9月4日(水) 絵本の読み聞かせを行います。小さな説明会もございます。

D10月2日(水) リトミックを楽しみましょう。小さな説明会もございます。運動会の練習風景も見られるかも

E11月6日(水) 紙芝居をご紹介します。おそとでは木の実がいっぱい拾えそうですよ。

☆ 3学期は寒いのでお部屋のなかでの活動になります。

F 1月8日(水) シュタイナー教育で行う人形劇をご紹介します。おそとが寒すぎたら、「子育て支援室」で遊んでみてくださいね。

G2月12日(水) リトミックで体を動かしましょう。

H 3月5日(水) 手遊びとミツロウ粘土で遊んでみましょう。お母様もご一緒にどうぞ。

 

●○●○●○● 園庭開放日 ●○●○●○●

ほぼ毎月第一土曜日10時〜12時は、ご近所の方々、にじの森幼稚園にご興味のおありの方、在園児・卒園児のご家族の方々が園庭で遊ぶことのできる日として、園庭と運動場を開放しています。どうぞお気軽に、楽しんでいってください。

4月6日 5月4日 6月1日 7月6日*満3歳クラス入園説明会  9月7日 10月12日

11月2日  12月7日*満3歳クラス入園説明会  1月4日  2月15日  3月29日*満3歳児クラス入園説明会

 

ご注意ください!

・雨天の場合は中止です。

・バス門から出入り自由です。ただし園舎は閉まっています。(トイレや水道などは使うことができます)

・園庭では、お子様が自由な想像力と、開放的な気持ちで思い切り遊んでいただければと思いますので、写真撮影はご遠慮いただいています。お電話は限られた場所でお願いします。短時間ですから、ご家族の皆様も、お子様との時間をゆったり楽しんでいただきたいのです。

・常駐する職員は限られています。また、常設してある遊具だけお使いになることができます。ご家族の皆様のもとでお子様が安心してたっぷりと遊んでいただければ、と思います。

 

●○●○●○● 子育て相談について ●○●○●○●

☆ 乳児のお子様や、小学生以上のお子様、在園児以外のご家庭の皆様に向けた子育て相談です。ゆっくりとお悩みを聞かせていただきたいので、事前の予約をお願いします。ご希望のお時間をお伝えください(幼稚園電話番号 0532-62-4514

一学期:6月20日(木) 二学期:8月29日(木) 10月17日(木)  三学期:1月16日(木)

 

●○●○●○● 子育て講座 ●○●○●○●

シュタイナー教育の考え方に基づき、より良い子育てのためのアイデアや、家庭と子育てについての悩みを、ゆっくりお聞きします。お話の中で、自分の子どもを深く知るきっかけをもらえると好評をいただいています。また、専門家による具体的な子育て講座の回もあります。在園児のご家庭向けの勉強会として始まりましたが、入園前のお子さんや就学後のお子さんをお持ちの方も、無料でご参加できます。

1学期:6月12日() 2学期:9月11日(水)、11月20日(水) 3学期:1月15日(水)3月4日(火)☆10:30〜11:30 お遊戯室にて(講座中、2歳からのお子様はお預かりできます)☆

 

◇◇◇◇◇ 子育て支援活動にいらっしゃる皆さんへのお願い ◇◇◇◇◇

1.全ての活動について、お子様の年齢は問いません。保護者の方々もぜひ一緒に活動に参加して楽しんでください。

2.室内活動の際には、スリッパ(室内靴)と履物入れをご持参ください。子どもさんは滑らない履物または裸足でご参加ください。水筒や、必要であれば着替え等をご準備していらしてください。

3.園には、キャラクターのついたものあるいはキャラクター製品、おもちゃはお持ちにならないようお願いします。子どものなかから湧き出る想像力を、思い切り羽ばたかせてあげたいのです。

4.喫煙は堅くお断りさせていただいています。

5.電磁波の乳幼児への影響に関しては、日本はあまり議論が進んでいませんが、海外では長期的な悪影響が研究されています。携帯電話のご使用は、バス門と中門の間のレンガ部分でお願いします。また、周囲を気にせず思いきり遊ぶことのできる空間を維持するため、写真撮影は固くお断りしています。

園内はいつでも、子どもに害がある可能性のあるものを極力排除した環境のなか、子どもたちが、自分の想像力を思いきりはばたかせて、安心して遊び、過ごせる場所としたいのです。

6.夏場は木陰の多い園内ですが、帽子をお持ちになる必要があるかと思います。また冬は暖かい服装でお越しください。

7.アレルギー対応のおやつを常備しております。お気軽にお声掛けください。

8.雨天の場合、子育て広場は中止になります。詳しくは当日お問い合わせください。 

 

子どもたちが本当の意味で「自由」に過ごすことのできる幼稚園であるために、ご協力をお願いします

 

にじの森幼稚園では「水曜日」を園の公開日とし、多くの皆さんに園の雰囲気を味わっていただきたいと考えています。もちろん、毎週行えるとよいのですが、頻繁に多くの方が出入りしますと、のびのびと過ごしているはずの在園児の生活リズムが落ち着きにくくなってしまいます。ですから基本的に第一水曜日は園開放、第二水曜日は、子育て講座や保育参観、その他の水曜日は子育て相談や勉強会などの保護者支援活動を定期的に行うことにしました。どなたでもご参加できます。子育てをより充実した人生の時間とするために、ご興味ある方はぜひお気軽にご参加ください。

 

 

にじの森幼稚園  440-0834  愛知県豊橋市飯村北1丁目11−6   電話0532-62-4514   ホームページ:http://nijinomori.org/ フェイスブックでも情報発信中!

<TOPページへ戻る>